2025年3月19日 / 最終更新日 : 2025年3月22日 htp_naomi 相模原の社労士からの情報提供育児時短就業給付金の創設について 育児時短就業給付金の創設について 仕事と育児の両立支援の観点から、育児中の柔軟な働き方として時短勤務制度を選択しやすくすることを目的に、2歳に満たない子を養育するために時短勤務をした場合に、育児時短就業前と比較して賃金 […]
2025年2月18日 / 最終更新日 : 2025年2月18日 htp_admin 相模原の社労士からの情報提供令和7年度の雇用保険料率について 令和7年度の雇用保険料率について 令和7年2月7日に、厚生労働省から、令和7年度の雇用保険料率が公表されました。 労働者負担・事業主負担ともに、雇用保険料率が1,000分の0.5ずつ引き下げられ、一般の事業では、労働者負 […]
2025年2月18日 / 最終更新日 : 2025年2月18日 htp_admin 相模原の社労士からの情報提供令和7年度の協会けんぽの保険料率の決定について 令和7年度の協会けんぽの保険料率の決定について 令和7年2月14日に、令和7年度の協会けんぽ(全国健康保険協会)の健康保険料率及び介護保険料率が公表されました。 今回決定された保険料率は令和7年3月分からの適用となります […]
2025年2月3日 / 最終更新日 : 2025年2月3日 htp_admin 相模原の社労士からの情報提供出生後休業支援給付金の創設について 出生後休業支援給付金の創設について 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)、14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給 […]
2024年12月8日 / 最終更新日 : 2025年1月6日 htp_admin 相模原の社労士からの情報提供マイナポータルでの離職票の受け取りについて マイナポータルでの離職票の受け取りについて 離職後に雇用保険の求職者給付(基本手当等)を受給するために必要となる「離職票(雇用保険被保険者離職票)」が、令和7年1月20日から、離職者が希望し、一定の条件を満たした場合には […]
2024年11月21日 / 最終更新日 : 2024年11月21日 htp_admin 相模原の社労士からの情報提供高年齢雇用継続給付の支給率の変更について 高年齢雇用継続給付の支給率の変更について 60歳到達時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の一般被保険者に支給される、高年齢雇用継続給付の支給率が令和7年4月1日以降変更されます […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 htp_hariu 相模原の社労士からの情報提供令和6年度地域別最低賃金額の改定について 1.令和6年度地域別最低賃金額の改定について 地方最低賃金審議会が答申した令和5年度の地域別最低賃金の改定額が令和6年8月29日に公表されました。 47都道府県で50円~84円の引き上げとなり、全国加重平均額51円の引き […]
2024年7月19日 / 最終更新日 : 2024年7月20日 htp_hariu 相模原の社労士からの情報提供雇用保険育児休業給付金の延長に係る審査の厳格化について 1.雇用保険育児休業給付金の延長に係る審査の見直しについて 令和6年3月25日に、「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(令和6年厚生労働省令第47号)」が公布され、育児休業給付金について、子が1歳に達した後も休業を延 […]
2024年6月5日 / 最終更新日 : 2024年7月19日 htp_hariu 相模原の社労士からの情報提供雇用保険法の改正について 1.雇用保険法の改正について 多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築、「人への投資」の強化等のため、雇用保険の対象拡大、教育訓練やリ・スキリング支援の充実、育児休業給付に係る安定的な財政運営の確保等の […]
2024年5月21日 / 最終更新日 : 2024年5月21日 htp_admin 事務所ブログ令和6年度労働保険の年度更新のご案内 令和6年度労働保険の年度更新のご案内 令和6年度労働保険の年度更新期間は6月3日(月)~7月10日(水)です。 年に一度の労働保険料の申告および納付の時期が近づいてきました。 5月下旬頃より順次、労働局から会社宛てに緑色 […]